技術職


 技術職は理系の出身者が主体ですが、機械系に限定されることはありません。出身学科も様々です。機械、電気、電子、材料、化学など、、、ベースとなる知識は必要となるのですが、仕事に必要な知識は、入社後に研修や実務などを積みながら学んでいきます。

生産技術


生産技術 効率化 保全 保守

 最も効率的な生産を実現するための仕事です。

新規工場の設備検討、機械のレイアウト、生産のためのジグ設計、加工工具の検討まで仕事は多岐に及びます。

 新規設備の導入では機械、生産方法の検討やコスト計算も行います。

生産効率 システム 電気 機械

 設備保全では、機械の故障には即座に対応しますが、生産への影響を考え常時保守を行い影響を最小限に押さえます。

 工場建設の際には、加工だけではなく独自のシステム(空気環境、クーラント、自動搬送など)にも取り組んで行きます。

 機械、電気など多くの知識が必要な部署です。

設計


設計 図面 CAD CAM

 設計では、2D/3D CADを使って開発商品の製作設計が主な仕事です。

 標準品だけではなく、特殊品の設計も行っています。商品点数も多く、部品の共通化やコストダウンも日常的に行なっています。

 

作図 CAD 技術サポート

 試作品の組立や社内テストに立ち会い評価したり、ユーザー様への納品に立ち会うこともあります。

 営業と同行し、お客様への技術的なサポートなど、その仕事は多岐に渡ります。


開発


開発 オリジナル 商品開発 

 リサーチからニーズを絞り込み、試作を繰り返しながら新商品を開発していきます。今でなく先を見据えた商品開発が重要です。

 

データ テスト 試作 解析 特許 セミナー 技術 講習

 日常はテスト加工、データ収集、評価、改良と地味な仕事が多いですが、地道な積み重ねで徐々に商品化していくことが、今後の主力商品の開発には必要なことなのです。

 ハード面の開発だけではなく、より商品を使いやすくするためのソフト開発や取扱説明書、ビデオなども充実させてブランド力の向上に努めています。

 また、商品開発において技術的な特許を調査したり、開発した技術を特許申請したりと知財管理も自ら行います。

その他には技術講習セミナー雑誌原稿の執筆なども行います。